皆さんは「タイヤ保管サービス」を知っていますか?
読んで字のごとく、有料でタイヤを保管してくれるサービスのことで、ディーラーやカー用品店はもちろん、最近ではガソリンスタンドでも行われています。
何らかの理由でタイヤを自宅に置くことができない、もしくは置きたくない人にとってはとても便利なサービスです。
“冬はスタッドレスタイヤに履き替える必要がある”という地域に住んでいる人には特に重宝しますよね。
しかし、実はこのタイヤ保管サービスはメリットばかりじゃないんです・・・。
そこで今回は、タイヤ保管サービスの料金と、決して無視できないデメリットについても紹介します!
タイヤ保管サービスのデメリット
この記事ではあえて、タイヤ保管サービスのデメリットから紹介していきます。
それほどメリットと同じくらい大きなデメリットがあるんです・・・。
その他のサービスも預けた店舗で受けることになりがち
まず最初に言っておきたいのは、
タイヤ保管サービスは、タイヤを預かってくれるだけのサービス
だということ。
つまり、タイヤ交換の工賃も含めて、タイヤの保管以外のサービスは全て別料金になるということです。
幸い、タイヤ保管サービスを利用した店舗で、タイヤ交換やタイヤの買い替えなどといった、その他のサービスを受けなければならないルールなどはありません。
しかし、店員に「そろそろ替え時ですよ!」なんて言われたら、断わりきれずにその店舗でタイヤを買い替えてしまうという人は結構多いです。
これが、タイヤ交換サービスの最大のデメリットだと僕は考えています。(まぁ店舗側がそれが作戦なんでしょうけど)
では、なぜここまでタイヤ保管以外のサービスを受けることを問題視するかというと、それは単純に料金が“高い”からです。
タイヤの買い替えだけで言えば、僕がよく利用する『タイヤフッド』と比べると数万円も高いです。
差額が1,000円、2,000円程度であればそこまで気にする必要はないかもしれませんが、差額が数万円にもなることを考えるとさすがに無視することはできませんよね。
『タイヤフッド』については、コチラの記事で詳しく紹介しています。
きちんと断れるかが鍵
「そろそろ交換時期なので、この機会に買い替えませんか?」
預けていたタイヤに履き替えようとするタイミング。店員が営業を仕掛けるならココしかありませんね。
「安くしますよ。今だけですよ。」
と甘い言葉で誘惑されますが、きっぱりと断りましょう。
断言しますが、ディーラーやカー用品店がタイヤフッドより安くなることはほぼありませんよ。
もしも預けていたタイヤが本当にタイヤの交換時期だったとしても、一旦そのタイヤに交換してもらいましょう。
そして、家に帰ってからゆっくりタイヤフッドで安いタイヤを選べばいいんです。
なにも焦ってお店で決めてしまうことはありません。
大事なことなのでもう一度言いますが、「タイヤを買い替えませんか?」と言われても、
「とりあえず、今預けているタイヤを取り付けてください」
ときっぱり断りましょう。
そしてタイヤフッドで安く買い替え、シーズンが終わったらまた預けているタイヤに履き替えればいいのです。
タイヤの交換時期や寿命の見分け方についてはコチラの記事で詳しく紹介しています。
いつでも交換できるわけじゃない!
タイヤ保管サービスを利用すると、『自分のタイヤなのにいつでも交換できるわけではない』という点もデメリットの一つです。
正確には、“急には交換できない”と言った方が正しいですね。
理由は、預けたタイヤはその店舗に保管されているわけではなく、その店舗が持っている(提携している)倉庫へと移動されるからです。
倉庫から店舗への移動の手配があるため、
「預けてるスタッドレスタイヤに履き替えたいから明日行くわ」
と連絡しても、そんなに急にはできないんですね。
店舗によって違いますが、例えば「10日前までに要予約」などの決まりがあるので、そこらへんも踏まえてお店を選ぶといいですよ。
タイヤ保管サービスのメリット
ここまでデメリットを挙げてきましたが、僕は決してタイヤ保管サービス否定派ではありません。
いずれのデメリットもきちんと対応策を知っていれば全く問題ありませんから。
ここからはタイヤ保管サービスを利用することで得られる素晴らしいメリットを紹介していきます。
自宅のスペースを奪わない
やはりこれが最大のメリットです。
タイヤ4本を並べたり積み上げたりしたときの圧迫感や大きさって相当なものですよね。
車1台分ならまだしも、それが2台3台と増えた日にはもう最悪です。
大きなガレージや物置がある家は自宅での保管が可能でしょうが、大抵はそうじゃないことが多いのではないでしょうか。
かと言って家の中に保管するのも邪魔でしょうがないし、タイヤ特有のゴム臭も気になりますね。
僕だったら室内に保管するのは絶対にイヤですね…。
お金はかかりますが、これらの悩みを全て払拭してくれるのが「タイヤ保管サービス」なんです。
タイヤを良い状態で保管できる
直射日光による紫外線や湿気など、ゴム製品であるタイヤは保管環境により寿命が変わってきます。
家にガレージや物置がない、室内にもスペースがないとなると外に置いておこうという考えになりがちですが、やはりタイヤにとっては良くありません。
いくらカバーを装着していたとしても屋内での保管には勝ることはありません。
しかし、『タイヤ保管サービスを利用』すれば、預けたタイヤは倉庫で管理されることになります。
良い条件下で保管されたタイヤの寿命は長く、より長く無駄なく使えるというのは大きなメリットですね。
正しいタイヤの保管方法についてはコチラの記事で詳しく解説しています。
持ち運びの手間がかからない
あたりまえですが自宅で保管していた場合、交換の度にタイヤを持ち運ばなければなりません。
でも、これが意外と重労働なんですよね・・・。
「保管していたタイヤを家から車へ→業者で交換→履き替えたタイヤを車から家へ」
という流れになりますが、これが本当に面倒なんですよ。
車内が汚れないように新聞紙を敷くことも、限られたスペース内に重いタイヤを積むことも、できることならやりたくありません。
ましてや保管先が2階以上の部屋だったら・・・
アパートやマンションだったら・・・
考えるだけでもストレスになりそうです。
しかし、『タイヤ保管サービスを利用』すれば、店員が持ち運びまで全て行ってくれます。
このストレスから開放されるのは大きなメリットですよ。
タイヤ保管サービスの料金
料金は店舗や地域によってかなりバラつきがあるので、詳細な値段が知りたい人は近所のお店に問い合わせてみることをオススメします。
ここでは、僕の近所の店舗での料金を紹介しているので、参考程度にしてくださいね。
イエローハット
イエローハットは、タイヤの大きさに関わらず上の料金となっているため大きい車に乗っている人でも安心ですね。
また、比較的店舗ごとの料金の違いが少ないのでオススメです。
オートバックス
※タイヤの大きさによって料金が変動します。
オートバックスは、預けるタイヤが大きくなればなるほど料金が高くなるので注意が必要です。
また、店舗ごとに料金が違うのはもちろんですが、
1ヶ月ごとか、1シーズンごとか、1年ごとか、保管期間も店によりバラバラなので非常にわかりにくいです。事前の電話確認は必須でしょう。
店舗によっては、基本料金や出庫手数料なるものが別途掛かる場合もあります・・・。
だいたい27,000円ぐらい
スタッドレスタイヤを8ヶ月、サマータイヤを4ヶ月預けるとすると1年間のタイヤ保管サービスの利用料金は、だいたい27,000円ぐらいです。
イエローハット以外のお店は、タイヤのインチ数が大きいと料金も割り増しになることが多いので事前に確認しておいたほうがいいですよ。
まとめ
タイヤ保管サービスは、タイヤを自宅に保管することができない、または保管したくないという人にはうってつけのサービスです。
1台分ならまだしも、2台分3台分となってくればかなり邪魔ですよね。
自宅内の省スペース化、さらにタイヤも良い状態で保管できるとすれば、年間27,000円は安いものではないでしょうか。
タイヤの置き場署に困っている人は、ぜひ一度検討してみてください。
以上、『タイヤ保管サービスってなに!?料金や無視できないデメリットも。。』・・・でした!